滋賀県甲賀市土山町もずいぶんと冷え込んできました。
ある天気の良い日に、工房の近くのもみじが一斉に葉をざわざわと散らしはじめました。
屋根に落ちる落ち葉の音が、雨が降っているかのように激しかったです。
こんなに一斉に散るのを見るのは初めての経験です。
最近は檜の仕事が多かったので、工房の中はしばらく良い香りがしていました。
鉋をかけた檜の光沢は本当に美しいです。
鳥居の製作手伝いをしました。新しい経験、お稲荷様の仕事です。
2013年12月16日月曜日
2013年12月2日月曜日
テーブル、サイドボード
先日、建築工房おおすみさんが事務所を改装されました。
漆喰塗りに、無垢の木を合わせた良い空間です。
そこに置くためのサイドボードとテーブルをオーダーいただきました。
この場所に置く椅子は北欧のものなので、それに合うように二つとも丸い脚です。
無垢の楢の良さをだすため、天板横の曲線や脚部は刃物での仕上げ跡を見せるようにしています。
漆喰塗りに、無垢の木を合わせた良い空間です。
そこに置くためのサイドボードとテーブルをオーダーいただきました。
この場所に置く椅子は北欧のものなので、それに合うように二つとも丸い脚です。
無垢の楢の良さをだすため、天板横の曲線や脚部は刃物での仕上げ跡を見せるようにしています。
2013年11月18日月曜日
胡桃の箱
この秋に、ホームページからのご注文で小さな箱を二つ製作しました。
材料は胡桃の木です。
ちょうど良い色の胡桃をストックしていたので、いい感じの箱に仕上がりました。
サイズはお客様の指定です。
小さな箱ですが、サイズ感がすごく良かったです。
こういった箱は自分も欲しくなります。
写真の箱は文具等を収められるそうです。
もうひとつサイズと蓋の彫りが違う箱のオーダーもいただいたのですが、こちらは写真を撮り忘れてしまいました。
くるみ川木工所では小さな箱でもお作りいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
材料は胡桃の木です。
ちょうど良い色の胡桃をストックしていたので、いい感じの箱に仕上がりました。
サイズはお客様の指定です。
小さな箱ですが、サイズ感がすごく良かったです。
こういった箱は自分も欲しくなります。
写真の箱は文具等を収められるそうです。
もうひとつサイズと蓋の彫りが違う箱のオーダーもいただいたのですが、こちらは写真を撮り忘れてしまいました。
くるみ川木工所では小さな箱でもお作りいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
2013年11月1日金曜日
本日
本日から展示が始まっています。
オーナーの谷本洋さんあけみさんご夫婦やスタッフの方ご協力もあり、とても良い感じの展示になりました。
11/11までです。お時間のある方はどうぞお越し下さいね。
くるみ川木工所作品展
2013/11/1(金)〜11/11(月)(火曜日定休日)
open10:00〜17:00
三重県伊賀市上野丸ノ内117
現代陶芸伊賀焼の店 土味/Galeria Fuego
0595-23-2162
オーナーの谷本洋さんあけみさんご夫婦やスタッフの方ご協力もあり、とても良い感じの展示になりました。
11/11までです。お時間のある方はどうぞお越し下さいね。
くるみ川木工所作品展
2013/11/1(金)〜11/11(月)(火曜日定休日)
open10:00〜17:00
三重県伊賀市上野丸ノ内117
現代陶芸伊賀焼の店 土味/Galeria Fuego
0595-23-2162
2013年10月26日土曜日
展示会in伊賀上野
展示会のお知らせです。
今週末、11/1~11/11まで上野城のふもとにある、ギャラリー土味内のGaleria Fuegoで展示をします。
在廊日は3日(日)4日(月・祝) の予定です。
今回は主にカッティングボードをメインにした展示です。それに加えて木の器、箱、少しですが漆の製品も出そうと考えています。
下の写真、仕上げ前のカッティングボードと、栗ハツリ皿です。
場所は最高ですので、おもしろい展示にしようと思っています。
上野のお城や城下町を散策がてらお越し下さい。
くるみ川木工所作品展
2013/11/1(金)〜11/11(月)(火曜日定休日)
open10:00〜17:00
三重県伊賀市上野丸ノ内117
現代陶芸伊賀焼の店 土味/Galeria Fuego
0595-23-2162
今週末、11/1~11/11まで上野城のふもとにある、ギャラリー土味内のGaleria Fuegoで展示をします。
在廊日は3日(日)4日(月・祝) の予定です。
今回は主にカッティングボードをメインにした展示です。それに加えて木の器、箱、少しですが漆の製品も出そうと考えています。
下の写真、仕上げ前のカッティングボードと、栗ハツリ皿です。
場所は最高ですので、おもしろい展示にしようと思っています。
上野のお城や城下町を散策がてらお越し下さい。
くるみ川木工所作品展
2013/11/1(金)〜11/11(月)(火曜日定休日)
open10:00〜17:00
三重県伊賀市上野丸ノ内117
現代陶芸伊賀焼の店 土味/Galeria Fuego
0595-23-2162
2013年10月16日水曜日
アートマーケット
今年の信楽セラミックアートマーケットにご来店下さった方々、ありがとうございました。
会期中の3日間は毎日素晴らしい青空でとても楽しめました。
お客さんと直接お話ができるのは、本当に楽しいです。
こうした場で出会う同じ作り手の方々との話も大変に刺激になります。
ここ最近はバタバタとしていまして、こういう時に限って機械が故障してしまいました。
夜遅くまで機械屋さんに調べてもらったのですが、結局モーターを載せ替えることになりました。なかなか痛い出費です。
さらに腰痛もひどくなり満身創痍でしたが、病院に行き少し休息もしたので本日は復活です。
もうすぐ告知できると思うのですが、来月の展示にむけてたくさん制作しています。
できるだけ面白い展示にしようと考えています。
2013年10月12日土曜日
2013年9月30日月曜日
実りの季節
今日は空を見上げると鰯雲がでていました。
工房のまわりの果樹はたくさん実をならせています。
最近はいちじくと栗が豊作です。
毎年実りの果樹は無視していたのですが、今年から利用しはじめました。
肥料もなにもやっていないいちじくはすごく甘いし、 実がなる木というのは考えれば考えるほど不思議です。
最近は大きな家具を何点か製作しています。
またいくつか出店しに行くので、それにむけて木の小物も製作しています。
時間が足りないのでそろそろ焦っていますが、空が綺麗なので大好きな登山がしたくて仕方ありません。
地図をながめていつも夢想しています。
工房のまわりの果樹はたくさん実をならせています。
最近はいちじくと栗が豊作です。
毎年実りの果樹は無視していたのですが、今年から利用しはじめました。
肥料もなにもやっていないいちじくはすごく甘いし、 実がなる木というのは考えれば考えるほど不思議です。
最近は大きな家具を何点か製作しています。
またいくつか出店しに行くので、それにむけて木の小物も製作しています。
時間が足りないのでそろそろ焦っていますが、空が綺麗なので大好きな登山がしたくて仕方ありません。
地図をながめていつも夢想しています。
2013年9月14日土曜日
木の製材
ふとしたところから栗の丸太をいただきました。
最近小物には好んで栗の木を使っているので、大助かりです。
丸太のままでは使うこともできないので、製材所に持ち込んで板状に挽いてもらいました。
挽き方はこちらが指示し、相談しながら決めていきます。
どんな木目がでるのか、ノコをいれる瞬間はとてもわくわくしました。
家に持って帰り、割れ止めのボンドを塗っておきます。
一週間ほど雨にあたらせて灰汁抜きをし、その後積み重ねて木を乾燥させます。
今回はかなりの厚板に挽いてもらったので、使えるようになるのは最低でも5年はかかりそうです。
丸太から板状にし加工するという一連の流れを経ることにより、 木により深く関われるような気がします。できるなら立ち木の状態、伐採も見ることができたらなと思いました。
最近小物には好んで栗の木を使っているので、大助かりです。
丸太のままでは使うこともできないので、製材所に持ち込んで板状に挽いてもらいました。
挽き方はこちらが指示し、相談しながら決めていきます。
どんな木目がでるのか、ノコをいれる瞬間はとてもわくわくしました。
家に持って帰り、割れ止めのボンドを塗っておきます。
一週間ほど雨にあたらせて灰汁抜きをし、その後積み重ねて木を乾燥させます。
今回はかなりの厚板に挽いてもらったので、使えるようになるのは最低でも5年はかかりそうです。
丸太から板状にし加工するという一連の流れを経ることにより、 木により深く関われるような気がします。できるなら立ち木の状態、伐採も見ることができたらなと思いました。
2013年9月4日水曜日
チェスボード
先日、チェスボードを作りました。
たのんでいただいたのは、絶妙な味のイラストととても素敵な陶器の人形を作っておられるうえのえみさんです。
すべての作品にうえのさんの人柄が感じられます。
このチェスボードがどういう風になるのか、とても楽しみです。
初めて作るチェスボードなので製作手順なんかをあれこれ考えて、 すべて無垢の木で作ることにしました。木が温度・湿度により伸縮することを考慮しながら製作しました。
試作を作り強度の弱いところを見つけるため破壊試験をしました。
製造工程のこつと強度がわかったので、結果的に破壊試験をしてよかったです。
裏にも補強のために桟をたくさんいれました。
無垢の木は動くのが弱点でもありますが、動きを計算に入れて製作してやると突き板にはない質感がでます。
たのんでいただいたのは、絶妙な味のイラストととても素敵な陶器の人形を作っておられるうえのえみさんです。
すべての作品にうえのさんの人柄が感じられます。
このチェスボードがどういう風になるのか、とても楽しみです。
初めて作るチェスボードなので製作手順なんかをあれこれ考えて、 すべて無垢の木で作ることにしました。木が温度・湿度により伸縮することを考慮しながら製作しました。
試作を作り強度の弱いところを見つけるため破壊試験をしました。
製造工程のこつと強度がわかったので、結果的に破壊試験をしてよかったです。
裏にも補強のために桟をたくさんいれました。
無垢の木は動くのが弱点でもありますが、動きを計算に入れて製作してやると突き板にはない質感がでます。
2013年8月27日火曜日
考える
注文品の製作をしながら、秋のクラフト出店用に新作のサンプルを製作しています。
最近は器、箱ものを作っています。
あと、秋の草花を飾れるものをなにか一品考え中です。
形になるまでに試作を繰り返しています。
晩ご飯を食べながらためつすがめつ眺めたり、いくつも作ってみたり、よい形にたどりつくまで試行錯誤です。
ひとくちに木と言っても、種類やサイズ、木の部位、乾燥方法、産出地など色々な物語があります。
そういった物語を経た木が縁があって僕の手元にあり、それぞれに見合った形にするのが僕の仕事です。
木というものに、より本質的な方法/加工で関われるかが大切だと考えています。
おまけ 先週この夏一番の気温を記録した写真をのせておきます。
今年は暑かった〜。
最近は器、箱ものを作っています。
あと、秋の草花を飾れるものをなにか一品考え中です。
形になるまでに試作を繰り返しています。
晩ご飯を食べながらためつすがめつ眺めたり、いくつも作ってみたり、よい形にたどりつくまで試行錯誤です。
ひとくちに木と言っても、種類やサイズ、木の部位、乾燥方法、産出地など色々な物語があります。
そういった物語を経た木が縁があって僕の手元にあり、それぞれに見合った形にするのが僕の仕事です。
木というものに、より本質的な方法/加工で関われるかが大切だと考えています。
おまけ 先週この夏一番の気温を記録した写真をのせておきます。
今年は暑かった〜。
2013年8月18日日曜日
青い鳥
つい先日に伊賀市の上野市駅前にオープンされたばかりの手仕事の器と雑貨 青い鳥さんに行ってきました。
レトロな建物を改装した楽しい雰囲気の店です。
店主の堂下さんが選んだ様々な作り手の器、家具などが置いてあり、すごく良い雰囲気のお店でした。
こちらでは僕の商品を何点か置いていただいていますので、良かったらのぞきにおいでください。
今後このならびに続々とお店がオープンするそうです。伊賀市の中心部はなかなか素敵なところで次くるときはもっとゆっくり散策してみたいです。
レトロな建物を改装した楽しい雰囲気の店です。
店主の堂下さんが選んだ様々な作り手の器、家具などが置いてあり、すごく良い雰囲気のお店でした。
こちらでは僕の商品を何点か置いていただいていますので、良かったらのぞきにおいでください。
今後このならびに続々とお店がオープンするそうです。伊賀市の中心部はなかなか素敵なところで次くるときはもっとゆっくり散策してみたいです。
2013年8月11日日曜日
とある休日
休日は家の仕事をします。
草刈りや剪定をしたり、家のことをしている内に休日は終わります。
今日もたくさん働きました。
草刈りは一ヶ月毎ですが、夏草の勢いはすごいです。
素敵な雑草はいつも残しながら草刈りをします。
草刈りや剪定をしたり、家のことをしている内に休日は終わります。
今日もたくさん働きました。
草刈りは一ヶ月毎ですが、夏草の勢いはすごいです。
素敵な雑草はいつも残しながら草刈りをします。
2013年8月6日火曜日
夏・暑い・祭り
8月もはや1週間が過ぎようとしています。
工房の裏手にある神社では先週に夏祭りが行われました。
近江土山白川神社祇園祭です。
こちらのブログでも紹介されています。
作業をしていても、祭りが近づくとそわそわしてきます。
生まれ落ちたときから8月のこの時期には祭りが毎年行われているので、
自分のなかの一部になっています。
今年は役職があるのでなかなか大変でした。
祭りが終わってほっと一息、今日は器になるための木をたくさん切り出しました。
同時に漆もいろいろ塗りを試しています。
この土山の町での暮らし、人々、祭り、建造物なんかが良いインスピレーションとなることを願っています。
工房の裏手にある神社では先週に夏祭りが行われました。
近江土山白川神社祇園祭です。
こちらのブログでも紹介されています。
作業をしていても、祭りが近づくとそわそわしてきます。
生まれ落ちたときから8月のこの時期には祭りが毎年行われているので、
自分のなかの一部になっています。
今年は役職があるのでなかなか大変でした。
祭りが終わってほっと一息、今日は器になるための木をたくさん切り出しました。
同時に漆もいろいろ塗りを試しています。
この土山の町での暮らし、人々、祭り、建造物なんかが良いインスピレーションとなることを願っています。
2013年6月28日金曜日
木の道具
最近は製作と平行して、しばらくぶりに工房づくりの続きをしています。
ここ甲賀市土山町も雨が続いていて、作業に支障がでてなかなか困ります。
湿度の高い日に木を削ったりすると、晴れた日にそれが一気にあばれて狂ってしまいます。
近頃は小さな木工品のオーダーも多数いただいています。
自分も使ってみたいと思う箱や定番の商品にしてみたい杖もあって 、家具とまではいかないけれど木工品はなかなか面白いです。
箱はオーダーいただいた方の子供が毎日保育園に着ていく服をたたんで入れておくためのものです。他にも日常の細々したものをざっくり入れておくのに良さそうです。楢の木で作りました。
杖は楢の木目の通った部分を使った杖です。
普通に売られている商品はウレタン塗装のものがおおいですが、これは木の手触りを楽しむためのオイル塗装にしています。継ぎ目に段差をつけてストラップがずり上がらないようにしました。使っていくうちにさらに良い色になっていくことと思います。
ここ甲賀市土山町も雨が続いていて、作業に支障がでてなかなか困ります。
湿度の高い日に木を削ったりすると、晴れた日にそれが一気にあばれて狂ってしまいます。
近頃は小さな木工品のオーダーも多数いただいています。
自分も使ってみたいと思う箱や定番の商品にしてみたい杖もあって 、家具とまではいかないけれど木工品はなかなか面白いです。
箱はオーダーいただいた方の子供が毎日保育園に着ていく服をたたんで入れておくためのものです。他にも日常の細々したものをざっくり入れておくのに良さそうです。楢の木で作りました。
杖は楢の木目の通った部分を使った杖です。
普通に売られている商品はウレタン塗装のものがおおいですが、これは木の手触りを楽しむためのオイル塗装にしています。継ぎ目に段差をつけてストラップがずり上がらないようにしました。使っていくうちにさらに良い色になっていくことと思います。
2013年6月13日木曜日
市
かなり久しぶりに木材市に行ってきました。
国産の木はもちろんのこと、外国の見たこともないような木までたくさん並びます。
丸太もごろごろとあり、その大きさに畏敬の念を抱かずにはいられません。
ここではセリが行われるので緊張感もありすごく楽しいです。
買ってきた木はまだ乾燥が十分ではないので、数年は乾燥させておく必要があります。
割れが入りやすいところにはボンドを塗って固めておきます。
そうすることによって上手に乾燥させると、割れが少ない状態でもの作りができます。
今回は栗、桜、胡桃、杉を購入しました。
どう使うか考えるのが楽しすぎる今日です。
国産の木はもちろんのこと、外国の見たこともないような木までたくさん並びます。
丸太もごろごろとあり、その大きさに畏敬の念を抱かずにはいられません。
ここではセリが行われるので緊張感もありすごく楽しいです。
買ってきた木はまだ乾燥が十分ではないので、数年は乾燥させておく必要があります。
割れが入りやすいところにはボンドを塗って固めておきます。
そうすることによって上手に乾燥させると、割れが少ない状態でもの作りができます。
今回は栗、桜、胡桃、杉を購入しました。
どう使うか考えるのが楽しすぎる今日です。
登録:
投稿 (Atom)